- ホーム
- ウルトラがいちゅう大百科
- ハエ
- 生態と種類を知る

後ろ羽は、しゃもじの形をした「平均棍」に変形。
体長6~8mm (イエバエ)
ハエが手をする、足をする
ハエは口だけでなく、足の先に“味を感じる”器官を持っています。手足をこするのはここについたゴミを落とし、いつでも味がわかるようにしているのです。「蝿」という漢字は、この動作を表したもので、前足をこする姿が、「縄」をなっているように見えることに由来しています。
どこにでもへばりつけるワケ
足の先からベタベタの液を出して、それによってガラス窓や天井にピタリ!と、とまることができます。
ハエの一生

- イエバエは、幼虫のエサとなるものに長い産卵管を刺して、卵をかためて生む。
- ニクバエの仲間は、母バエのおなかの中で卵がかえり、いきなりウジで生まれる。このウジが人の体の中に寄生して“ハエ蛆症”と呼ばれる病気を引き起こすことがある。
ハエの顔

- 複眼:
- 約4,000もの個眼に分かれており、ハエの視覚は対象物をモザイクとしてとらえる。
名前の由来
「蝿」は羽延え(羽ふるう)が語源。ハウル→ハエル(生えるもの)ということから名付けられ、生ずる、湧くを意味します。「ウジ」は汚物に集まりますが、たくさん集まることを“うずすまる”と言い、その“ウズ”がなまってウジとなりました。
- 生態と種類を知る
- Q&A