- ホーム
- ウルトラがいちゅう大百科
- チョウバエ 生態と種類を知る
チョウバエ
生態と種類を知る

身体全体がモコモコの毛で覆われている!
長い触角で、空気の流れや化学物質のニオイを感知!
体長4~5mm(オオチョウバエ)
チョウバエってどんな虫?
浴室・洗面所などの水回りに発生するコバエ。石鹸カスや皮脂等の油汚れが大好き。
発生場所
汚れ・ヌメリが溜まりやすいジメッとした場所(トイレ、洗面所、厨房、風呂など)
チョウバエの仲間
日本に約60種。店舗や家庭で見られるのは2種。(オオチョウバエとホシチョウバエ)
チョウバエの種類 |
オオチョウバエ ![]() 成虫 4~5mm |
ホシチョウバエ ![]() 成虫 1.3~2mm |
---|---|---|
ハエ目(双翅目) カ亜目 チョウバエ科 | ||
発生源 | 有機物の多い汚れた場所 | |
発生時期 | 4月~12月(年間を通じて発生あり) |
チョウバエの一生(オオチョウバエ)

チョウバエは少し湿った汚れのある場所に産卵して、そこで生育して成虫になり、また汚れを見つけて産卵します。
他のコバエ類と比べて長い幼虫期間を経て成虫になります。チョウバエ駆除は幼虫退治が有効です。