食器を洗ったり手を洗ったり、家族みんなが使うキッチンのシンクはいつもキレイにしておきたい場所。お酢成分配合のティンクルを使って、水垢や石けんカスなどの汚れ対策。ピカピカシンクを保つコツを紹介します。

食器を洗ったり手を洗ったり、家族みんなが使うキッチンのシンクはいつもキレイにしておきたい場所。お酢成分配合のティンクルを使って、水垢や石けんカスなどの汚れ対策。ピカピカシンクを保つコツを紹介します。
シンクの排水口・三角コーナーはヌメリやニオイが気になる場所。シンクを使った後、排水口・三角コーナーに食べもののカスを残したままにすると、たちまち細菌が増殖……。これがヌメリやニオイの原因になります。排水口・三角コーナーのヌメリやニオイを予防するには、毎日のこまめな掃除がポイント。さらに抗菌効果の高い洗剤を使えば、排水口・三角コーナーの細菌の増殖が抑えられ、時間がたってもニオイが気になりません。
シンクの主な汚れである水垢や石けんカスは、放っておくとこびりついて落ちにくくなります。毎日のクイック掃除で、汚れは軽いうちに取り除きましょう。
使用後、掃除後の「から拭き」が効果的
水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分は、蓄積すると水垢に、石けん成分と反応すると石けんカスになります。シンクを使った後、掃除後の「から拭き」を習慣にして汚れを付きにくくしましょう。
排水口・三角コーナーは汚れがたまりやすく、ヌメリやニオイが発生しやすい場所です。毎日気持ちよくシンクを使うためにも、こまめに除菌&防臭をしましょう。
除菌したいときは
※すべての菌を除菌するわけではありません。
防臭したいときは
※就寝前に使用することをお奨めします。
生ゴミは毎日こまめに取り除く
悪臭を放つ排水口、ヌメヌメの三角コーナーの掃除は気が進まないもの。食器を洗ったついでに生ゴミを捨てることを習慣にして、キレイで快適なシンクを保ちましょう。
シンクの掃除で意外と見落としがちなのが蛇口。ゴシゴシこすらないと落ちないガンコな汚れになる前に、定期的に蛇口を掃除しましょう。
接続部は古歯ブラシにおまかせ
スポンジなどでは洗いにくい蛇口の接続部には、古歯ブラシが便利です。見落としがちな細かい箇所の汚れも、古歯ブラシでキレイにこすり落としましょう。
水回り用ティンクルは、洗面台のボール・蛇口にもご使用いただけます。
【使えないもの】 白木等水がしみ込む材質や家具、大理石等の石材、電気製品、スチロール樹脂製品
※原液が付着した場合はすぐに水で洗い流すか水拭きをしてください。