家族みんなが1日の疲れを癒やすお風呂(浴室)は、いつもキレイにしておきたい場所。お酢成分配合のティンクルを使ってピカピカお風呂を保つコツを紹介します。

家族みんなが1日の疲れを癒やすお風呂(浴室)は、いつもキレイにしておきたい場所。お酢成分配合のティンクルを使ってピカピカお風呂を保つコツを紹介します。
すすぎの時間を短縮してお風呂掃除を簡単にするため、洗剤の泡を素早く消し去る「すすぎ促進剤」を配合。従来品に比べて泡切れがいいため1回のすすぎ時間が短くなり、使う水の量も少なくてすみます。
浴槽のザラザラやヌメヌメ。その正体は、お風呂(浴室)を使うたびにたまった石けんカスや水垢、湯垢です。放っておくとこすっても落ちにくいガンコな汚れに……。毎日のクイック掃除で、その日の汚れはその日のうちに落としましょう。
黒かび、ピンクぬめりの原因菌を除菌したいときは
※すべての菌を除菌するわけではありません。
入浴・掃除の後はしっかり換気
暖かくて湿度が高いお風呂は、カビがとても発生しやすい場所です。掃除の後だけでなく、入浴後も窓を開けるか換気扇を回して換気するようにしましょう。入浴・掃除後の「から拭き」もオススメです。
お風呂(浴室)で使用するシャンプーやトリートメント、ボディーソープ。からだを洗う時にいっしょに洗い流しているつもりでも、お風呂(浴室)の壁や床には成分が残っています。汚れは毎日たまっていくので、「その日の最後にお風呂に入ったら掃除」を習慣にして、キレイで快適なお風呂を保ちましょう。
シャワーでできるクイック掃除
入浴後はお風呂全体にシャワーで熱めのお湯をかけ、その後水をかけてから出るようにしましょう。お湯で汚れを洗い流すだけでなく、水をかけてお風呂全体の温度を下げることで、カビ予防にもなります。もちろん乾燥も忘れずに。
【使えないもの】 大理石や御影石等の石材、スチロール樹脂製品
※原液が付着した場合はすぐに水で洗い流すか水拭きをしてください。